- 2022.08.24
- 10月11日より順次開講、日本文化の習い事、着付教室
きもの伝承会の鈴木です。
8月のお盆が過ぎると、残暑は残りますが一気に秋めいてきた感じがします。秋と言えば習い事の季節です。11月には文化の日もあり日本文化を改めて考える季節と言えるのではないでしょうか。そろそろ皆さん、日本文化の代表的な習い事「着付け教室」に通ってみては如何でしょうか?
今年こそは一人で着物が着れる様になりたい、タンスの肥やしになっている着物を活かしたい、観劇に着物を着て出かけたいという方大募集いたしております。
1回のレッスンが500円のワンコイン、しかも着物と帯の貸出が無料なので重い荷物を持たずに必要な小物だけ持って気軽に通えるという手軽さが魅力です。しかもコロナ対策の徹底と先生の面が届く範囲を考慮し少人数制で行っております。その為時間帯によっては定員に達することもありますのでお早めにお申し込み下さい。
ベテランの講師が家庭教師のように丁寧に教えてくれるのでしっかり学べます。
是非、この機会にチャレンジしてみてください!
- 2022.08.23
- 世代間を超えた和やかな着付け教室 10月開講
こんにちは、きもの伝承会の講師を務めさせて頂いてます鈴木です。
いよいよ10月より着付け教室が開講します。
「着付けを習いたいけど、仕事をしているのでタイミングが合わない」「着物を買わされたり高額な授業料を要求されそう」などの理由で着付けを習いたいけど諦めている方がいるそうです。また着付教室に習う方は、一様に着物の着付というと敷居が高そうな感じがして一歩踏み込めない感じがするそうです。ですが私たちの着付教室はNPO法人という組織にし社会に貢献できるような組織にしております。そして入校しやすくしかも低価格をモットーに開催させて頂いております。低価格だからと言ってパフォーマンスが悪いというわけではありません。着付け指導課程を経たベテランの先生が着物の着付を行っております。安心してご参加ください。
当着付け教室は20代から70代まで幅広い年代層の方が受講いたしております。和やかな雰囲気で開催させて頂いております。年齢という意識を捨てお気軽にお申し込みください。
また、受講するにあたり「500円だから試してダメだったら途中でやめよう」という意識の方も中にはいらっしゃいます。低価格にしたわけは広く着物文化を広めたい一心の思いで決めた価格です。常に真剣できもの伝承に努めておりますのでいい加減な気持ちで受講する方はご遠慮ください。
皆様のご参加お待ちいたしております。
- 2022.08.20
- 10月開講の着付け教室 半襟付けから学びます
10月開講の「初歩から始まる着付教室」が只今募集中です。
いわき地区3か所と石川町、日本橋で開催されます。
きもの伝承会の着付教室では着付けの他にも、糸と針をもって半襟付けなどを学びます。
「はんえり」とは「半襟」や「半衿」と漢字で書きます。着物の下に着る下着「長襦袢」(ながじゅばん)に付ける「襟」の事です。着物に携わらない限り一生使う事にない言葉だと思います。
長襦袢の役目は、直接、着物に首の汚れや皮脂、汗が付かないようにする為に保護する大切な役割があるのです。
そして、長襦袢本体の襟部分に汚れが付かない様に「半襟」を付けます。
半衿は、長さ1~1.1mで幅は15cm程度の1枚布でできています。この「半衿」はお洒落のポイントにもなる、実は重要な部分なのです。
顔まわりを囲む半衿は、きものとのコーディネートと顔映りとのバランスを考えながら取り合わせを色々考えます。
特に、晴れの舞台の成人式で着る振袖などは、刺しゅうを施したものや友禅の手描きのもの、様々なお色を取り合わせたものなど楽しいものがたくさんあります。
ご自分のTPOに合わせお店の方と相談しながら半襟をお選びになると良いでしょう。
洋服と違って着物は着るまでに非常に手間がかかります、着れば作業範囲が狭まってしまいます。
実はこの手間、作業範囲の狭さこそ着物の魅力です。着物をまとう事は全ての行動が総合芸術なのです。
着物を着る所作、歩き方、マナーなどすべてに気を緩めるものではありません。
日本文化はこの着物にすべてが詰まっているといえます。
私たちとその文化に触れてみませんか?
- 2022.08.17
- 日本橋着付教室 生徒募集
皆さん、こんにちは(^o^)/
きもの伝承会では日本橋着付け教室の新規生徒募集を9月より募集します。
場所は地下鉄日比谷線人形町駅もしくは半蔵門線の水天宮駅から歩いて2分程度の場所にあります。ビルの8階ですから見晴らしがとてもよくスカイツリーが見えます。
表題の通りこの着付け教室は全くの初歩から学ぶことが出来ます。足袋の履き方から結婚式に着る留袖まで納得いくまで丁寧にまるで家庭教師のように指導します。
先生の目の届く指導とコロナ感染防止の観点から各時間帯ごとの少人数制で行っております。
年代層は20代~80代まで様々ですが一番多く着ている年代は60代の方が多いです。
習い事を受講するまでの行動はとても勇気がいりますが、そこをクリアすると後は楽しく出来るものです。
是非、この初歩から始める着付け教室参加してみてください(^-^)
こんにちは、きもの伝承会サポートスタッフの折笠です。
今回は10月開講予定の平着付け教室を紹介します。
この着付け教室は、平一丁目のワシントンホテル椿山荘1Fにあります。
現在コロナ感染の影響で習いたくても習えないという生徒が多いのですが、10月よりコロナ感染対策を充分に考慮し「初歩から始める着付け教室」を開講するという運びになりました。10月より心機一転スタート致します。
1回500円のレッスン、ベテランの講師の先生、着物と帯が無料ですので手ぶらで通えるところが魅力です。
教室はコロナ感染防止の為、蜜を避けるためと先生の目が届く範囲で質の高い授業を目指し少人数制をさせて頂いております。
受講時間は二時間、午前コース(10:00~12:00) 午後コース(13:30~15:30) 夜間コース(18:30~20:30)となっております。12回の長くもなく短くもない丁度良い受講期間となっております。教室自体がアットホームな感じですので多少の遅刻もOKです。
秋からなにか習い事を始めてみようと思っている方、是非、日本人の習い事NO1をやってみませんか(^^)