- 2025.06.12
- そろそろ夏支度ですよ〜♪
こんにちは。今年の夏は浴衣で乗り切ろうと
誂えの浴衣もいいな〜なんて悩み始めたきもの伝承会サポートスタッフ小澤ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
さて、6月になりました。梅雨時期ですね〜
きもの暦の上で6月は「単衣」の時期になり、軽やかな気分になります。
とはいえ……蒸し暑い!なんて日もあります(T . T)
そんな時は、長襦袢を夏物にして半衿だけまだ春用のままにしたり、
夏物の2部式襦袢の上だけで下は着物用ステテコ履いたりと、長着の中→洋服で言うと「下着」を
工夫して調整したりしています♪( ´▽`)
7、8月になると完全に「薄物」の時期になります。
長着はもちろん、半衿や帯揚げ、帯締めなどの小物たちも夏用にチェンジです♪
薄物の生地の素材はざっくり「絽」や「紗」などが代表格です。
画像の半衿も「絽」の半衿です。よーく見ると細い薄い生地があり、しましまになっています。
ビーズ半襟も首元がひんやりとした肌触りですし、なんといっても可愛いです╰(*´︶`*)╯♡
洋服も制服など長袖から半袖に変わるように、着物にも「衣替え」があるんです☆
そんな奥深いきものの事もっと知りたくないですか〜
次の着付教室は暑い夏を乗り越えた10月より始まりますが、上記のようなざっくりしたものではない
「着物について」がより深く学べます!
一緒に「着物」を楽しみましょう♪( ´θ`)ノ
迷っている方はぜひ一度お問合せください☆
インスタも時々動画をアップしています!そちらも併せてご覧ください〜( ´ ▽ ` )
- 2025.05.28
- 基礎課程1の授業風景♪
- 2025.05.21
- 修了式でした〜╰(*´︶`*)╯♡
こんにちは。まだ5月なのにあまりの暑さに単衣ばかり着ている
きもの伝承会サポートスタッフの小澤です☆
本日、着付教室「基礎課程2(ステップ2)」の修了式でした〜♪( ´▽`)
これまでに習得した着付技術の集大成!!…といった大袈裟なものではなく、
自分が着たい着物を今までに身につけた着付の手順で丁寧になぞっていき、
不安な箇所はその都度先生に聞きながら淡々と一人で着付けていきます。
もう一度袋帯を締めみよう!とか、今度お呼ばれがあるので訪問着を着てみよう!とか
生徒さん一人一人様々で、完成☆した着姿を見るものとても楽しみです(о´∀`о)
完成後は先生より修了証書をお渡しして記念撮影♪
お二人ともとても綺麗です(*´︶`*)
ステップ2なので、24回のカリキュラムを終了したことになりますが、
こんなに素敵に「自分で着れる」ようになるんです!!
どうですか?始めたくなっちゃいませんか〜*\(^o^)/*
何かを始めるのに「遅すぎる」ことなんてありません!!
10月から秋の着付教室募集がそのチャンスです♪
皆様のお申し込み、お問い合わせお待ちしております〜☆
- 2025.05.14
- 基礎課程2の授業風景♪
こんにちは。毎日単衣にするか袷にするかで迷い、結局チョイスを間違える
きもの伝承会サポートスタッフ小澤です( ;∀;)
本日は久しぶりの授業風景を載せました☆
4月から始まった「初めての着付教室」は基礎課程1といって、着物の基本の「き」から始まります
現在は「着物を知る」講義と「帯の締め方」を習得中ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
基礎課程2になると基礎課程1からステップアップし、画像のように生徒さん同士で
着装したり、一から自分で着るなど、より着物と深くお付き合いいただきます(*´︶`*)♡
着物の奥深さを知ることができ、もっときものが好きになりますよ♪
また新たに10月より新規募集を始めます!
迷ってるあなた!!まずは見学からでも大歓迎です٩( 'ω' )و!!
お待ちしています〜
こんにちは。最近の暑さで単衣から夏着物に移行しつつある
きもの伝承会サポートスタッフの小澤です。
今月末より本店&ラトブ店にて「きものクリニック」を開催します╰(*´︶`*)╯♡
期間中「お手入れ職人」さんが来場し、「着物の事あれこれ」をレクチャーしていただけます!
タンスに眠っている「この着物着たいけど、丈が…」なんて問題は「仕立て直しパック」で、
「落ち着いた色味にしたいけど…」などは「染め直しパック」で、「あれ?これカビかしら!?」
なんて問題も「カビ取りパック」で全て着物の「?ハテナ」が解決しちゃいます٩( 'ω' )و
期間中はクリーニングも通常の半額以下で承ります♪
春に着た着物やこれから秋冬のシーズンに着ようと思っている着物の心配事があれば
ぜひ、本店&ラトブ店にお持ちください♪( ´θ`)ノ
「無料相談会」でお悩みごと解決しちゃいましょう〜
皆様のご来店をお待ちしていますm(_ _)m