- 2025.07.06
- 博多織セミナー開催します♪
こんにちは。浴衣の季節になってここぞとばかりに浴衣ばかり着ている
きもの伝承会サポートスタッフ小澤です╰(*´︶`*)╯♡
この度7月11日〜13日にかけて博多織セミナーを開催します。
きもの伝承会では定期的に各分野の職人さんをお招きして、
きものの勉強会を行なっています٩( 'ω' )و
博多織は福岡県福岡市を中心に生産される日本の伝統的な絹織物で、
「日本三大織物」の一つに数えられています。
特に帯としての評価が高く「丈夫で締めやすく、緩みにくい帯」として親しまれています。
緯糸(よこいと)よりも経糸(たていと)を多く使う「経錦(たてにしき)」という技法や
独特な縞模様「献上柄」の由来などなどのお話を聞くことができます。
実際に商品を触って手触りや織の美しさを間近で感じていただくことができる貴重な体験です。
また、セミナーの様子もこのブログでご紹介しますね♪( ´θ`)ノ
このような勉強会は着付教室にカリキュラムとして入っています☆
着付だけではなく、きものの事にも詳しくなれちゃいます!
秋の開講は10月です
気になる方は是非一度お問合せください〜♪( ´▽`)
見学も随時受け付けております♪
- 2025.06.30
- 決まりごと無し!帯結びアレンジにオススメ『三重仮紐』
6月も終わりますね。
着物を着るのに暑く、早く浴衣を着たーい!と思うこの頃です。
最近では、浴衣を店頭にて見ることが多くなってきました。
浴衣を見ると、浴衣欲しいな…どんな色がいいかな…などなど、想像が膨らみますよね♪
今年のいわき花火大会は8月2日(土)だそうですよ!
ぜひ、浴衣を着て行きたいですね!
今年は去年と違う帯の結び方したいな…簡単な結び方ないかな?とお悩み中の方必見!
帯結びアレンジにオススメなのが『三重仮紐』です。
ゴムの部分に挟んだりするだけで、簡単にアレンジができちゃう優れものです!
半幅帯・へこ帯にも使えますよ♪
ぜひ、今年の夏は三重仮紐を使って浴衣でお祭りに行きませんか?
- 2025.06.23
- 「浴衣deランチ」開催します♪
こんにちは。梅雨入りして蒸し蒸しと体感温度が高く感じる今日このごろ…
皆様体調などいかがでしょうか?きもの伝承会サポートスタッフ小澤です♪( ´▽`)
本日は「浴衣deランチ」のご案内です♪
よく「きもの着たいけど、着ていく機会がないのよねえ〜」というお言葉をいただきます。
そこで!!それならば「着ていく機会を作ってしまおう!!」……ということで
きもの伝承会では、定期的にきものでお出かけできる企画を開催しています♪( ´θ`)ノ
今回のこの企画も、なかなかお祭りなどでしか出番がないと思われがちな浴衣ですが
気軽に着て、みんなでランチしませんか〜♪といったとてもカジュアルなものです☆
「一人で着て歩くのはちょっと恥ずかしいかな〜」なんて思っている方も、
「みんなで着てワイワイ街を歩いて美味しいご飯を食べる♪」という「機会」ができれば
もっと気軽にきものを楽しんでもらえるのではないかなあ〜という趣旨で始めました╰(*´︶`*)╯♡
参加ご希望の方はぜひお問い合わせください!
昔は湯上がりや夕涼みの時だけに着るものから、だんだんとお祭りなどの夏のイベントに
着ていくものになり、今は半衿をつけて着物風に日中でも着ることができる浴衣など
浴衣もどんどん進化しています。
ふく屋ラトブ店では新作浴衣が続々入荷中です!
お気に入りの一枚を見つけにぜひ足をお運びくださいm(_ _)m
お待ちしています〜☆
- 2025.06.20
- 着付教室 基礎過程1 浴衣編です♪
こんにちは。日中の暑さが真夏並みで早く浴衣を着たい
きもの伝承会サポートスタッフの小澤です-_-b
さて、本日は着付教室 基礎過程1のカリキュラム「浴衣の着付」編を
画像にまとめてみました。左上から横に順に浴衣姿ができていくようになっています♪
4月から始まった教室もそれぞれの進み具合で異なりますが、ほぼ8回目〜9回目となり、
残りの授業の方が少なくなってきました。
毎回皆さん真剣に着物の知識を得つつ、着実に習得を進めています!
とはいえ実技の着装に際には、お仲間同士で和気あいあいと
楽しく着てらっしゃいますよ╰(*´︶`*)╯♡
この浴衣のカリキュラムは一度ですが、先生の丁寧な指導ですぐに着れるようになります☆
動画編をインスタグラムでアップしていますので、ぜひそちらもご覧いただけると嬉しいです(*^_^*)
10月からの秋の着付教室をまだ迷っている方!!
ぜひ一歩を踏み出してみてくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
見学無料!お問合せ大歓迎です!お待ちしています〜♪
こんにちは。梅雨明けを最近知ったきもの伝承会サポートスタッフ小澤です-_-b
今回は先日きもの伝承会で開催しました「博多織セミナー」の様子を
お伝えしたいと思います٩( 'ω' )و
ラトブ店にて7月11日〜13日の3日間、博多織の職人さんをお迎えし、
講義&コーディネート講座を行いました。
博多織といえば「献上博多」がすぐ浮かびますが、ではなぜ「献上」と言われるようになったのか、
織模様の元になったものは何か、博多織は締めやすく緩みにくいと言われてるのは
なぜか……などなど、とても詳しく興味深いお話をしていただきました╰(*´︶`*)╯♡
手織り機の実演を間近で見ることができ、とても貴重な体験でした☆
コーディネート講座は、着物と帯の組み合わせをそれぞれ皆さんに選んでいただき、
この色にこの帯の組み合わせいいわねえ〜なんて、にぎやかにワイワイと
何通りもの組み合背を試して、「合わせる楽しさ」を体験していただきました♪( ´θ`)ノ
このようなセミナーをきもの伝承会では定期的に行なっっております。
普段の生活に彩りを加えてくれる「着物」の世界はとても深く楽しいものです♪
秋からまた新たに着付教室の募集も始まります。
着物の世界をちょっとのぞいてみませんか?
楽しいこと間違いなしです!
お問合せ、見学希望大歓迎です!!お待ちしています〜(≧∀≦)