NEWS & TOPICS

2025.04.25
オールシーズンで持てる山葡萄バックの魅力

こんにちは。体調崩しがちな季節の変わり目ですが
皆様お元気でお過ごしですか?
しっかりと風邪をひいてしまったサポートスタッフ小澤です(T . T)

さて、今日は「山葡萄カゴバック」のご案内です♪( ´θ`)ノ
山葡萄のツルは自然の風合いがとても魅力的で、使い込むほどに色艶が深まり
「飴色」へと変化していきます。自分で「育てる」バックなんです♪
しかも非常に丈夫で耐久性も抜群!
毎日使っても何十年と持つので、親子で受け継ぐ方もいらっしゃいます╰(*´︶`*)╯♡
一つ一つが職人による手作りで網目模様も多彩、細部の仕上がりに温もりと高級感があります☆
もちろん季節を問わず活躍しますし、お着物姿にもピッタリフィットしてくれますよ(о´∀`о)
山葡萄のつるは採取、加工、作成全てが手間のかかる工程なので大量生産が難しく、希少価値が高いアイテムです。

ラトブ店では4月30日から5月16日まで特別企画展として多数のカゴバックを展示しております♪
使うほどに味が出てくる自分だけの一品…… 探しにきてみませんか?

2025.04.18
浴衣コーナー完成☆

こんにちは。今年もお花見ができなかったきもの伝承会サポートスタッフ小澤です(T . T)
いよいよ春本番!ですが……気温も上がったり下がったりと落ち着きませんね〜
ラトブ店では一足早く浴衣コーナーが完成しました☆

浴衣は日本の夏を彩る伝統的な衣装であり、その起源は平安時代にまで遡ります。
当初は「湯帷子 ゆかたびら」と呼ばれ、貴族が蒸し風呂に入る際に火傷防止や汗とり、
裸を隠す目的で麻素材の単衣を着用していました。
時代が進むにつれて用途や素材に変化が見られ江戸時代後期には庶民の間にも広まり
部屋着から外出着へと進化しました。
夏の行事には揃いの浴衣を着て出かけることが流行し、華やかな文化が形成されました。
明治時代以降はさらに大衆化し、そのカジュアルさと着やすさから、着物の入門としても人気があります。

時代とともにその用途や位置づけを変えながら、日本の夏の風物詩として現在に至る浴衣。
今年の夏は「マイサイズの浴衣」でお祭りなどにお出かけしてみませんか〜♪
ポップな可愛い柄などなどたくさんの種類があります╰(*´︶`*)╯♡
ぜひ覗きにきてみてください〜♪

2025.04.10
「初めてのての着付教室」いよいよ開講♪

こんにちはきもの伝承会サポートスタッフ小澤です(о´∀`о)
桜も満開となり、様々な春の新シーズンがスタートしましたね〜

きもの伝承会が主催する「初めての着付教室」もいよいよ開講いたしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
初回は「開校式」です。教室ごとに先生と一緒に授業の進み方や、きものの歴史のお話などなど
オリエンテーション的な回となります。
2回目からいよいよ半衿つけなどの「着物を着るための準備」を始め、実際に着物を着るのは3回目以降です♪
各回ごとに講義もあり、着物の事あれこれが一から学べます。
着物についてなんとなーく知っていた事や、ぼんやーりしていた事などが
この講義で……あ!なるほど!そうだったんだ〜!!
となったりもします( ・∇・)

画像は基礎課程1(ステップ1)を終了された生徒さんです。
綺麗に「一人で着れる」ようになっていますよね╰(*´︶`*)╯♡

春の教室は二の足を踏んでしまった方もご心配なく☆
10月に「秋の教室」がまた始まります!
新しい世界の扉開いてみませんか〜(о´∀`о)

2025.03.28
薄衣展のご案内☆

こんにちは。体感だけではなくすでに単衣を着てしまっている
きもの伝承会サポートスタッフ小澤です(о´∀`о)

今回は本店にて開催される「薄衣展」のご案内です♪
春から夏にかけて季節感を楽しみながらも軽やかな着心地と
自由なコーディネートが楽しめる薄物を多数取り揃えております♪( ´θ`)ノ
特別企画といたしまして「藍とお召しの極み」も開催!
江戸時代から伝わる染め技法で日本の伝統色として愛され続ける「藍染」
また、単衣から夏まで楽しめる最適な紋紗お召し「もじり織」
も多数展示いたします。
軽やかで涼しげでかつ美しい着物たちに会いにきてください╰(*´︶`*)╯♡
皆様のお越しをお待ち申し上げます。

2025.03.26
着付教室「基礎課程2」の授業風景♪

こんにちは。もう袷より単衣の着物なんじゃないかと体感で感じている
きもの伝承会サポートスタッフ小澤です(о´∀`о)
今日は着付教室「基礎課程2」の授業風景を掲載しました。
「基礎課程1(ステップ1)」を修了すると「着物が着れる私☆」の誕生ですが、
その次の基礎課程2(ステップ2)は「着姿をもっと美しくする」「自分以外の人に着せてみる」
という新しいチャレンジが加わりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
今日はその一つ「自分以外の人に着せてみる」の授業でした。
生徒さん皆さんで順番に先生の指導のもとお互いを着付していきます。
皆さん真剣に尚且つワチャワチャと楽しみながら着付けておりました╰(*´︶`*)╯♡

人生でやりたい事リストの中に「着物を一人で着る」がまだ残っている方!
今がその時です!!
まだまだ4月からの受講生募集しております٩( 'ω' )و!
不安な方はお電話でも良いのでお問い合わせください♪無料見学も大歓迎です☆
皆様からのご応募お待ちしております╰(*´︶`*)╯♡