NEWS & TOPICS

2025.06.30
決まりごと無し!帯結びアレンジにオススメ『三重仮紐』

昨日より、6月になりました。
着物を着るのに暑く、早く浴衣を着たーい!と思うこの頃です。

最近では、浴衣を店頭にて見ることが多くなってきました。
浴衣を見ると、浴衣欲しいな…どんな色がいいかな…などなど、想像が膨らみますよね♪

今年のいわき花火大会は8月3日(土)だそうですよ!

ぜひ、浴衣を着て行きたいですね!

今年は去年と違う帯の結び方したいな…簡単な結び方ないかな?とお悩み中の方必見!

帯結びアレンジにオススメなのが『三重仮紐』です。

ゴムの部分に挟んだりするだけで、簡単にアレンジができちゃう優れものです!

半幅帯・へこ帯にも使えますよ♪

ぜひ、今年の夏は三重仮紐を使って浴衣でお祭りに行きませんか?

2025.06.23
「浴衣deランチ」開催します♪

こんにちは。梅雨入りして蒸し蒸しと体感温度が高く感じる今日このごろ…
皆様体調などいかがでしょうか?きもの伝承会サポートスタッフ小澤です♪( ´▽`)

本日は「浴衣deランチ」のご案内です♪
よく「きもの着たいけど、着ていく機会がないのよねえ〜」というお言葉をいただきます。
そこで!!それならば「着ていく機会を作ってしまおう!!」……ということで
きもの伝承会では、定期的にきものでお出かけできる企画を開催しています♪( ´θ`)ノ
今回のこの企画も、なかなかお祭りなどでしか出番がないと思われがちな浴衣ですが
気軽に着て、みんなでランチしませんか〜♪といったとてもカジュアルなものです☆

「一人で着て歩くのはちょっと恥ずかしいかな〜」なんて思っている方も、
「みんなで着てワイワイ街を歩いて美味しいご飯を食べる♪」という「機会」ができれば
もっと気軽にきものを楽しんでもらえるのではないかなあ〜という趣旨で始めました╰(*´︶`*)╯♡
参加ご希望の方はぜひお問い合わせください!

昔は湯上がりや夕涼みの時だけに着るものから、だんだんとお祭りなどの夏のイベントに
着ていくものになり、今は半衿をつけて着物風に日中でも着ることができる浴衣など
浴衣もどんどん進化しています。
ふく屋ラトブ店では新作浴衣が続々入荷中です!
お気に入りの一枚を見つけにぜひ足をお運びくださいm(_ _)m
お待ちしています〜☆

2025.06.20
着付教室 基礎過程1 浴衣編です♪

こんにちは。日中の暑さが真夏並みで早く浴衣を着たい
きもの伝承会サポートスタッフの小澤です-_-b

さて、本日は着付教室 基礎過程1のカリキュラム「浴衣の着付」編を
画像にまとめてみました。左上から横に順に浴衣姿ができていくようになっています♪
4月から始まった教室もそれぞれの進み具合で異なりますが、ほぼ8回目〜9回目となり、
残りの授業の方が少なくなってきました。
毎回皆さん真剣に着物の知識を得つつ、着実に習得を進めています!
とはいえ実技の着装に際には、お仲間同士で和気あいあいと
楽しく着てらっしゃいますよ╰(*´︶`*)╯♡
この浴衣のカリキュラムは一度ですが、先生の丁寧な指導ですぐに着れるようになります☆
動画編をインスタグラムでアップしていますので、ぜひそちらもご覧いただけると嬉しいです(*^_^*)

10月からの秋の着付教室をまだ迷っている方!!
ぜひ一歩を踏み出してみてくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
見学無料!お問合せ大歓迎です!お待ちしています〜♪

2025.06.16
きものクリニック開催します♪

こんにちは。最近の暑さで単衣から夏着物に移行しつつある
きもの伝承会サポートスタッフの小澤です。

今月末より本店&ラトブ店にて「きものクリニック」を開催します╰(*´︶`*)╯♡
期間中「お手入れ職人」さんが来場し、「着物の事あれこれ」をレクチャーしていただけます!
タンスに眠っている「この着物着たいけど、丈が…」なんて問題は「仕立て直しパック」で、
「落ち着いた色味にしたいけど…」などは「染め直しパック」で、「あれ?これカビかしら!?」
なんて問題も「カビ取りパック」で全て着物の「?ハテナ」が解決しちゃいます٩( 'ω' )و
期間中はクリーニングも通常の半額以下で承ります♪

春に着た着物やこれから秋冬のシーズンに着ようと思っている着物の心配事があれば
ぜひ、本店&ラトブ店にお持ちください♪( ´θ`)ノ
「無料相談会」でお悩みごと解決しちゃいましょう〜
皆様のご来店をお待ちしていますm(_ _)m

2025.06.12
そろそろ夏支度ですよ〜♪

こんにちは。今年の夏は浴衣で乗り切ろうと
誂えの浴衣もいいな〜なんて悩み始めたきもの伝承会サポートスタッフ小澤ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

さて、6月になりました。梅雨時期ですね〜
きもの暦の上で6月は「単衣」の時期になり、軽やかな気分になります。
とはいえ……蒸し暑い!なんて日もあります(T . T)
そんな時は、長襦袢を夏物にして半衿だけまだ春用のままにしたり、
夏物の2部式襦袢の上だけで下は着物用ステテコ履いたりと、長着の中→洋服で言うと「下着」を
工夫して調整したりしています♪( ´▽`)

7、8月になると完全に「薄物」の時期になります。
長着はもちろん、半衿や帯揚げ、帯締めなどの小物たちも夏用にチェンジです♪
薄物の生地の素材はざっくり「絽」や「紗」などが代表格です。
画像の半衿も「絽」の半衿です。よーく見ると細い薄い生地があり、しましまになっています。
ビーズ半襟も首元がひんやりとした肌触りですし、なんといっても可愛いです╰(*´︶`*)╯♡

洋服も制服など長袖から半袖に変わるように、着物にも「衣替え」があるんです☆
そんな奥深いきものの事もっと知りたくないですか〜
次の着付教室は暑い夏を乗り越えた10月より始まりますが、上記のようなざっくりしたものではない
「着物について」がより深く学べます!
一緒に「着物」を楽しみましょう♪( ´θ`)ノ
迷っている方はぜひ一度お問合せください☆
インスタも時々動画をアップしています!そちらも併せてご覧ください〜( ´ ▽ ` )